投稿内容

新潟弁、もっと聞きたい。学びたい。どんな新潟弁が面白い?
■MC:red■
祖父母世代と話すと、おもしろいですよね!
面白い新潟弁、知っている?
投票結果
49%が面白い新潟弁を「知っている」!
同じ新潟でも地域によっても違いますよね。コメント内にも知らなかった新潟弁けっこうありました!

コメント一覧
| ハンドル名 | 投票 | コメント |
| - | 知っている | 地域によって新潟弁も違う。自分はまだないほう。旦那の実家が濃い。 |
| あーちゃん | 知っている | 鼻まげる(標準語はへそ曲げる)言ったら孫たちに伝わらなかった |
| らんらん | 知っている | なまら |
| - | 知っている | しんけったかり |
| かりん | 知っている | だれこっぺい。だっちゃかない。めぐさい。 |
| - | 知っている | 佐渡、上、中、下越の違いも、面白い。 |
| K2 | 知っている | そう言う人は地元ラジオを聴くといいと思います。新潟弁コーナーやってたり、新潟弁パーカー作ったりしてます。 |
| - | 知っている | ぐっせいや |
| - | 知っている | 越後高田方言同友会」謹製の方言手ぬぐい と言うのがあります。ぜひチェックしてみてください |
| フクちゃん | 知っている | 「えんぞ」は知っていますか?側溝です |
| - | 知っている | ふじゃかぶ(膝小僧) |
| ユカリン | 知っている | だりこっぺ←汚いの意味 |
| 流れ蛸 | 知っている | タイムリーな話題。会社で年配の方が「あたける」と言ってて久しぶりに聞いたなと。 |
| - | 知っている | しねばいい。 |
| かんちゃん | 知っている | いっぺこと知ってっれ。 |
| かめさん | 知っている | ちょすって言うと「ちょす?笑」みたいに良くなります。 |
| - | 知っている | エンゾ→側溝 |
| 母ちゃん | 知っている | 新潟弁と上越弁はまったくの別物。糸魚川と村上の爺ちゃん婆ちゃんの会話は成り立たないと思います。テレビ企画で見てみたい。 |
| - | 知っている | がっと!! |
| ひよこ | 知っている | おーばらはちかん おーだりこっぺ しびく |
| シノ吉 | 知っている | ”なじらね”を友人に”何時だね”と勘違いされ、時間を教えてもらった。 |
| たまちゃん | 知っている | ちょうど先日話題になった方言が… それは「あめる」。 新潟では「ハゲる」とか、転じて「表面がツルツルしている状態」を意味するけど、それは全国で新潟だけ。北海道や東北、三重では「腐る・腐りかけている」の意味。 旅行とかビジネスとかで行った時に、使い方間違わないようにしないとねぇと笑い話になりました。 |
| >^_^< | 知っている | おここ |
| - | 知っている | しんでもいい→やらなくていい 病院で、具合悪く、手術しなくてはと心配している人に、 おめさんは、しんでもいいんだて と言われたら、この意味を理解できない人の落胆は計り知れないですね。 |
| くるみ餅 | 知っている | 「追いかける」を「ぼったくる」と言いますが、新潟弁の中でもすでに死語かと思います。 例文 → 犬にぼったくらって必死で逃げたてば |
| 関東出身 | 知っている | 「飴がなく(泣く?)」(飴が湿気でべたべたすること)は「へぇ~っ!」と思いました。 |
| まめたちゃん | 知っている | 藤塚浜に住んでいる人が、裏表逆な事を「かいちゃま」と言っていました。おぼっちゃま君みたいで、可愛かったです。 |
| ryoママ | 知っている | 日常会話です。 |
| - | 知っている | くたたる(くったたる)→刺さる?ような意味 とっぱずか→わざとじゃなく、というような意味 |
| つぶあん | 知っている | 定番ですが「はやす」とか「ぶちゃる」とか?「はやす」は標準語だと思って、東京の友人に話してたら通じなくて方言だということに気づいて衝撃でした(笑)あとローカルものだと「わって」とか。(「私」とか自分を指す意味。地元がバレる~(^^;)) |
| ぽんた | 知っている | 一番耳にするのはテレビ番組名の「なじらて」ですね! 「きなせや」「でぃ~じにしよて」「ばかいいて」「ひさ~しぶりらて~」「かうぇ~げら」「ごっつぉら」等々沢山ある。 番外編で「えっち団結」もある。 |
| - | 知っている | あっぱたれこっち~(大便漏れそう) 友人にほっぺた落ちる程美味しいという意味だと教えてあげたけど・・・・ |
| - | 知っている | 娘との会話で語尾に○○らうぇ~と最近わざと使ってるうちにお互いその言い方が板につき、思わず外出先でも出てしまいそうになり恥ずかしくなります |
| - | 知っている | アッパ |
| ジェーン | 知っている | こちらに嫁いで直ぐに、体調を崩し寝込んでしまった時のこと、私の様子を心配した義母が部屋に来て、熱でくったりしている私に向かって…おめさん、ナジらね?と聞かれました。具合の悪い私にわざわざ時間を聞かなくても…と、もうろうとしながら起きて時計を確認し、「今、3時ですよ」と、返すと…ナジら?って聞いてるんだってば!と、言い返されて、「だから…3時ですっ!」 まるで嫌がらせの様なやり取り!後から夫に話したところ、マジでその場で見てみたかったー!と、大笑いされました。 |
| ぷうぶう | 知っている | おおばらこくたい は面白いと思います! 散らかってて「オオバラだから、、」が他県の人に通じなかった時驚きました。 |
| - | 知っている | らこっつぁ……そうにきまっている だんだんが……だから しんでる……青あざになっている その方言でないとぴったり表現できないことが多い だから方言は無敵 |
| - | 知っている | がっとにちょしたらぼっこれんねっか |
| ワンコ | 知っている | 方言はいいものだと思います。 |
| yuki | 知っている | 「あちさん」=あちらさん。よそ様。県外出身なので初めて聞いたときは?でしたが、可愛らしい言い方だなと思いました。 |
| ましろまっしろ | 知っている | えんぞにじーみがいるれー(どぶにミミズがいるよ)なんていかがでしょうか? |
| - | 知っている | 自分の隣に座りなさい→根っこに座りなさい、言われて???でした |
| - | 知っている | じょすな(触るな?)、ぼっこした(壊した?)とかはどうでしょう?祖父母との会話を聞いて覚えてますが、文字におこしたことはないのでちょっと違ってるかもです(^^; |
| ねこねこネズミ | 知っている | ほうらいて(払って)だりこッペ(散らかってる)ふっとつ(沢山)愛しげ(可愛い)しっこっぽい(漏れそう)あんにゃ(長男)おじ(次男)あねさ(女)がっと(凄く)しょったれ(だらしがない、汚い)ゴウタレ(我儘)イッカンマア(良いですかよく聞きなさい)等 |
| きぃ | 知っている | ガっとに! ちょすな! 介護施設で働いてて毎日飛び交ってます!新潟弁、沢山学びました。 |
| ロードランナー | 知っている | オメさんばっかしゃ |
| tabotabo | 知っている | 県外の友人によく言うのは「えんぞでじみちょした」ですね。 |
| - | 知っている | べっちょ |
| - | 知っている | こんつぁばか残すなてー!ほんのちょっと みよける。孵化する |
| ちこ | 知っている | 「おうよ」が「そうなのか」 |
| gumi | 知っている | F(フル)はふっとつ、E(エンプティー)は、え(い)っぺーねぇの略 |
| - | 知っている | 学生時代、早くしなさい!という意味で、はよしね!と担任の先生に言われた時は教室の空気が凍った。 |
| - | 知っている | 若い子が方言を使わないのが残念。 |
| こた猫のしっぽ | 知っている | BSNラジオの午前の番組での新潟弁のコーナー、大好きです。ほぼ理解できるし、なんなら私のほうが上手。普段使ってないつもりだけど、実は会話の中にいっばい盛り込まれていることがよーくわかります。 |
| けちゃこ | 知っている | あぐらしい=うるさい 市内ごく一部地区で使われてたらしく、すぐ近くから嫁いで来た私も最初 分からなかった |
| - | 知っている | 雪ほげ。雪かきのことですが、県内でも一部だけの言葉のようです。 |
| ぽんた | 知っている | 2回目の投稿コメントです。 年配の人が日常生活で使っていた会話の一コマです。 〈ちっとばか持ってて-うち行げばまらいっぺことあんだて。 (山田さん)そういんだ。ちょうどね、コメ足りねかったんさ。 佐藤さん、ありーがと。ごっつぉさん …〉 |
| ビビ | 知っている | がっとにちょすとぼっこす |
| - | 知っている | 動く→ずる すごく→よっぽど ん~これは三条弁かな? |
| マリコそよ風 | 知っている | 『しかもかもして』って、言ったら伝わらなくて衝撃をうけました |
| めいとぅ | 知っている | 「ばかいい」。県外の人には「ベリーグッド」だと教えてます。 あとやっぱり「しねばよかった」でしょうかね。 「しかもいる」も、なかなか通じなくてもどかしいけど面白いですね。 |
| pepeco | 知っている | のめしこき!おおばら! |
| とぅーる | 知っている | 親戚の家に行くと親戚が「がっと」という新潟弁をよく使います! |
| フルカウント | 知っている | 祖父が言っていたのは、「頻繁に」を「とろっぺつ」、「眩しい」を「かがっぽい」又は「かがっぺ」と言っていました、自分は使いませんが、 |
| かずぽん | 知っている | 面白いかどうかは?ですが同級生だけど街中(まちなか)の子に時々通じないことがあります。 「あちさん」とか「なんずらない」とか、、、 |
| つまみ | 知っている | おっぱなす「置く」は子供にもうつりました。ねまる「座る」とか、きょんとの「カメムシ」、かねっこり「こおり」など職場で話をはじめると笑いが止まりません。いつまでも残ってほしいです。 |
| こっちょん | 知らない | 義母は意味がわからない言葉をたくさん使いますが、面白いとは思ったことはないです |
| - | 知らない | 新潟県は広いので地域地域で方言も違う。 別の地域の言葉は馴染みがない |
| ゆーみんこあら | 知らない | 面白い新潟弁知りたいっ!! |
| やっぱりハゲが好き | 知らない | 新潟弁講座ができそうな私。私にとっての標準語なので、面白いとか思って喋ることはないです。 |
| たい夢 | 知らない | “しねばいいのに” やらなければいいのに的な意味ですかね? 県外の人に言うと驚かれます(^o^; |
| フリーズドライ | 知らない | 新潟弁?魚沼弁しか知らない |
| ひょいざぶろう | 知らない | おらシテーボーイだすけなっても知らね |
| - | 知らない | 全く知りません。 |
| earthbee1129 | 知らない | 「がっちょっぺ」って知ってます? |
| - | 知らない | 常に使ってる新潟弁 何が面白いかわからない |
| 砂漠の雪 | 知らない | 佐渡弁なら分かるけど。東京で「今日は温いね」って言ったら通じなかった。温いは標準語だと思っていたけど、新潟弁ですか? |
| 長門 | 知らない | 「いんが」や「かがっぽい」とか、珍しい物はいくらでもありますけれど それらを面白いと思ったことは無いですね |
| ぶらん | 知らない | 県外から来て新潟に住んでいますが、会社の先輩から新潟弁でよく怒られていたので、新潟弁はトラウマです。 |
| - | 知らない | あまりおもしろい新潟弁は知らないが年配の人と話すと自分も新潟弁が出てしまう |
| 3枚目Jカップブラジャーズ | 知らない | そもそももう新潟弁は使わない |
| 柏崎安田のしょうにん | 知らない | 昔は、新潟弁が嫌いでしたが今は使っちゃう。 |
| チッチ | 知らない | 面白いって概念はないです。 |
| たまっころ | 知らない | 出身が新潟じゃないのでよくわかりません |
| さっち | 知らない | 長岡は、語尾にがをつけます |
| だんご | 知らない | 「しかも」くらいしか知らないです |
| まくりのげんさん | 知らない | 当たり前 |
| たんこ | 知らない | 覚えてない |
| ねここ | 知らない | 面白いってどんなの?「じゃみる」「あたける」「へっける」「かんべ」フツーに使ってると何が面白いかわからない。 |
| なかたあかたかたかた | 知らない | あんまり方言を喋りません |
| ゆんた | 知らない | 新潟出身ではないので。でも発音が関東と違ってて面白いなぁと思ったことはあります。 |
| - | 知らない | 面白いと考えた事が無い。 |
| Ray | 知らない | どれが面白いのかわからない |
| a701 | 知らない | 普段から新潟弁だから、わからない |







