投稿内容
もうすぐ、小正月ですね。
 私の地区では、毎年この時期に塞ノ神を行い、無病息災やしめ縄などを処分します。
 あなたの地域でもこのような習慣はありますか?
 
■MC:j-i■
 (年明け早々にいただいた投稿です)
 新潟市ですげど、ないんです。というか、しているところを知らないんです・・。
 しめ縄は、初詣の時に持って行って焼いてもらうんですけど、うっかり忘れると、いつまでも・・・。
 あなたの地域では、塞ノ神の習慣はありますか?
投票結果
塞ノ神の習慣が「ある」が47%、「ない」が53%!
ほぼ半々という結果になりました!
我が家の近所でもやっており、テレビの取材が来ていました。私も知らなかったのですが、全国的には珍しい行事のようですよ!

コメント一覧
| ハンドル名 | 投票 | コメント | 
| 福あき | ある | 学校でやっていました。 | 
| - | ある | 地元でありました。中越地方です。 | 
| まるこ | ある | 中央区のある町内在住ですが、近所のお知らせなどをよく見ていると塞の神やっているみたいですね。でもよくチェックしていないと見落とすこともあるので、年明けは注意しています。 | 
| - | ある | 昔は塞ノ神と言われていたが、最近はどんど焼きと言っている。違いは何ですか。 | 
| 栞 | ある | 小千谷の片貝町は、花火も有名ですが、塞ノ神もあったり、花火をあげる予定の厄年の人による餅まきもあります。また、一部町内では、もっくら餅もありますよ、子供会で家々をまわります。 | 
| ねここ | ある | あります。休みに合わせてやるようになったところがほとんどですが、うちの町内は平日でも必ず15日にやります。 | 
| - | ある | どんど焼き。 | 
| くにゃ子 | ある | 寒いし準備が大変、参加する人も少くなってきたし やめてほしい?  | 
| エミー。 | ある | 地域主催ではなく小学校のPTA主催であります | 
| - | ある | 作成中が、一番楽しい。 | 
| ぬん | ある | 子どもの頃からここで焼いたスルメをしゃぶるのが大好きです | 
| たま | ある | 成人式がハッピーマンデーになってから小正月が休みでは無くなったので、塞の神をやる日もまちまちになってしまい不便ですね! | 
| - | ある | 良いね | 
| - | ある | 毎年有るので、御札や熊手を持って行き、燃して貰う | 
| まっくろくろのすけ | ある | 小学校の行事でやります スルメ焼きますよ  | 
| - | ある | 多分あった。神奈川ですが。あまり覚えてない。 | 
| - | ある | 昔ながらの行事ですね。上越市でもかなりの町内でやってますよ。毎年たのしみです! | 
| ハリー | ある | 昔はやったけど、今はしないなぁー。 | 
| - | ある | 実家では参加までしてましたが、現住所では参加してないですね。あるみたいですけど。 | 
| たま | ある | 餅やスルメを焼きます | 
| む | ある | 毎年雪がない限りやっています! 場所によって時間が色々あるんですねー さいのかみで焼くイカと餅が好きです 子どもが行かなくなったら私も行かないだろうなぁ。。。 | 
| とまと | ある | 町内会全体でやっていますょ。役員の方々は大変だと思います。消防署とかに届け出とかしてるのかなぁ?やはり伝統行事みたいなことなら「野焼き」という概念は捨ててニオイやら危ないなどど言わず、優しい気持ちで妻の神をやって欲しい、ですね | 
| むいむいむー | ある | 近くの小さな神社で、やっている。 あと、ハッキリ分からないけど、やっているところは結構あるようです。  | 
| - | ない | 餅つきのイベントはあります。 | 
| - | ない | 街中なので消防の関係で無理かな。 | 
| アクアミント | ない | 塞ノ神って何ですか? | 
| チッチ | ない | 新潟市の中でも都会寄りに住んでるから? | 
| - | ない | あるのかも知れないが、知らないからやしにしました | 
| - | ない | 小学生の時に小千谷に住んでいましたが、その時はありました。 | 
| - | ない | 大都会の女池在住なので、『塞ノ神』自体が未経験です。 | 
| - | ない | よくわからない | 
| - | ない | 白山や護国神社 | 
| tabotabo | ない | 昔はやっていたが街中では火災の恐れがあるのでやってはいけません。 | 
| - | ない | 地元の長岡ではありました。 新潟に来てからもしている地域があり、そこではおしるこなど配っていましたよ。  | 
| 怪獣おじさん | ない | 私がガキの頃は隣の町内でやっていたので観に行った事が有るが、最近はやっているとは聞いたことがない。 | 
| - | ない | 子供の頃に母の実家でやってました(北蒲原郡) スルメを持っていって焼いた記憶があります。  | 
| - | ない | 実家はありました。今はなくて寂しいし、子供に経験させられなくて残念です。 | 
| ピーチ姫 | ない | 私は、40代ですが子供の頃…南区の白根小学校では学校行事でやってました。今やっているか分かりませんが…授業で習字を書いた物とかスルメを燃やして最後に全校の皆で焼いたスルメを食べた思い出があります。 ここら辺では、やってないですね~ でも新潟日報の中に写真と共に掲載されてましたよ。 どこの地域かは忘れましたが… もしだったら見てみてください  | 
| りょうま | ない | この行事は初めて聞いた。 | 
| ひょいざぶろう | ない | 新潟市ですので | 
| フルカウント | ない | 小学校の校庭で20年くらい前にはやっていたように記憶していますが、それ以後はやってないようです。周辺住民の苦情や、消防署さんも許可してくれないような話です。 | 
| - | ない | 住宅街の真ん中にある田んぼを借り、町内の行事としてやっていましたが、数年前に隣接町内から、すす煙の苦情が出たのと、田んぼも宅地化されて消滅してしまいました。 スルメや餅を焼いて食べるの、楽しかったのにな。  | 
| シン | ない | 立ち会った事も無いなぁ。 | 
| くるみ餅 | ない | お焚き上げというのはあります | 
| - | ない | 塞ノ神行っているのか解らない | 
| - | ない | 今住んでいるところはないけど、小さい頃住んでいた山形ではやっていた | 
| ジェーン | ない | 少し前まであったような記憶があります。 最近は、中止している様ですね。  | 
| スイミン | ない | 一回見てみたいですね! | 
| ミキティ | ない | 一度は見てみたいものね | 
| - | ない | 数十年前はありましたが、今はありません | 
| - | ない | ダイオキシンなど有害物質や関係のない家庭ゴミ燃やすなど問題山積みのようです 後世のために内容の記録などを残し、実行は控えるなど対策も必要と考えます  | 
| - | ない | というか有無を知りません(^_^;) | 
| やんP | ない | 塞ノ神をやってるのを見ると、「地域の伝統が、受け継がれていて、いいと、思う。」 | 
| - | ない | 昔は有りましたが、消防やら環境問題やらで無くなりました | 
| バレタン星人 | ない | 以前、集落の半分を焼く火事になった事があった様で、中止になったと聞いた事がある。 | 
| mana | ない | おじいちゃんの家の近くの塞の神見に行きました! | 
| とんとき | ない | 行ってみたい。 | 







