投稿内容

新潟県の郷土料理「のっぺ」はご存知ですか?
何十年も食してません。
造る人もなければ、造れません。
のっぺを造れる人は何人居るんだろう?
■MC:j-i■
造れません。
色んな材料を使っているので核家族だと造りにくそう・・・。
造れる人はどんどん減るんでしょうね・・・。
のっぺ、作れますか?
投票結果
のっぺ、「造れるし作っている」は23%!
特にお正月になると作ることや、食べる機会も多くなるのでは?作る人も減っているのかもしれませんが、郷土料理として、ぜひ残していきたいですね。

コメント一覧
| ハンドル名 | 投票 | コメント |
| - | 造れるし作っている | 美味しい。具材があれば切って煮るだけです。 |
| エマ | 造れるし作っている | 里芋を沢山頂き大晦日とお正月に必ずつくります |
| - | 造れるし作っている | 新潟の年末年始にはなくてはならないもんだと思うけど |
| - | 造れるし作っている | 自分でも作るけど、やはり妻の手作りは美味しいです! |
| - | 造れるし作っている | のッぺ大好きです?美味しいですからね~。 |
| ちこ | 造れるし作っている | 新潟の郷土料理ですから、秋~冬によく作ります。自慢の一品です(^^)v |
| すーしー | 造れるし作っている | つくるの漢字が間違えています。料理は、作る、です。 |
| 真葛 | 造れるし作っている | 下越方面ののっぺは汁物らしいですね。 私の家(上越 )ではどちらかと言うと煮物に近いです。 夏は冷やして食べます。 居酒屋のお通しとしても出てきます。 |
| - | 造れるし作っている | 里芋がおいしいから沢山入れます |
| manmachan | 造れるし作っている | のっぺは県外に出た息子もお嫁さんに教えて食べていますよ これは伝え続けて残したい郷土料理ですね |
| ジェーン | 造れるし作っている | 県外から嫁いで、夫の母に一番先に教えてもらった料理です。里芋が取れる時期になると必ず作っています。 普段の夕ご飯の一品として頻繁に作ります。孫も大好きでよく食べてくれます。 |
| しーママ | 造れるし作っている | 大好きなので作ります。 |
| まきき | 造れるし作っている | 必ずお正月に作ります。 12月も半ばを過ぎれば美味しい里芋、貝柱、銀杏、筍等材料を用意します。そう、私は乾燥の貝柱をつかいますが、水煮を使うと言う話も聞いたことがあります。乾燥の貝柱はつまみ食いなんかしたりして美味しいですねぇ!ザお正月という感じです。 |
| かりん | 造れるし作っている | かきあえなますといい、材料が多すぎ! 銀杏もハードル高い |
| チッチ | 造れるし作っている | 妻が毎年作ってくれます。美味しいですよ。 |
| ワンコ | 造れるし作っている | 新潟の季節料理なので、色々な食材入れて必ず作ります。 |
| 三本銀 | 造れるし作っている | 大好き。地域によって具材が違ったり、切り方が違うのがおもしろい |
| - | 造れるし作っている | 毎年、お正月に作る欠かせないものです。 |
| モモ | 造れるし作っている | 正式なのっぺかどうかわからないけど(笑)一応お正月用に毎年作ります。 |
| One Love | 造れるし作っている | 大好きで食べたいから必ず作る。 |
| 栞 | 造れるし作っている | お正月なは必ず食べますよ。今は母が作っていますが、私だって作れると思います。 |
| くまパパ | 造れるし作っている | 私ではないですが、おばあちゃんと家内が作ります。正月の楽しみですねー |
| - | 造れるが、作っていない | のっぺは基本里芋を入れれば後は好きな物を入れて煮込むだけ。里芋のぬめりが大事なので洗わない事 |
| ぴよ | 造れるが、作っていない | 年末年始は実家で必ずたべていましたが、今年は集まらないから自宅で作ろうと思います! |
| - | 造れるが、作っていない | 夫が時々つくってくれます。 |
| - | 造れるが、作っていない | 調理実習でも作って覚えてますが、時間かかるし材料多いしで大変なのであえて作らないです。 |
| フルカウント | 造れるが、作っていない | 今どきレシピは簡単に手に入ります、我が家ではその料理は婦人が担当して作ります、 |
| 大ラーメンニンニクマシマシ | 造ったことはない | 奥さんが自分のばあちゃんからのっぺの作り方を教えてもらっているので、今度一緒に作ろうと思います。 |
| みんと | 造ったことはない | もっぱら家族が作ってくれるの頼りです。 |
| まー | 造ったことはない | 冷たい派ですか?あったかい派ですか? |
| tabotabo | 造ったことはない | いつも姉にお願いしてます。 会津地方の小ヅユがルーツなのかな? |
| 梅 | 造ったことはない | のっぺを美味しいと思ったことがない |
| フリーズドライ | 造ったことはない | 私の地元の郷土料理では無いのでは…たぶん |
| - | 造ったことはない | 食べる専門、これは醤油系で |
| ひょいざぶろう | 造ったことはない | そんなに好きではないので作る気もないから作り方知らない。あれば食うけど |
| 旧姓柴 | 造ったことはない | 旦那の実家で、ビミサンで煮込まれた野菜を出されたが、店で食べるものと違って、ビミサンの味しかしなかった。県外から嫁に来て、作りたいと思う味ではなかった。 |
| さくたぼん | 造ったことはない | 子供の頃から食べていて飽きてしまいました。夫の実家が筑前煮なのでそちらに移行しました。 |
| - | 造ったことはない | のっぺ、たべたいな |
| ゆうこ | 造ったことはない | のっぺ?のっぺい? |
| ぽち | 造ったことはない | 母 が作ります。里芋苦手なので食べないけど?? 子供の頃は、じゃがいもで作ってくれてた(母が里芋苦手だってので) |
| - | 造ったことはない | スーパーに惣菜として売ってるものを食べてる。 |
| めぐちん | 造ったことはない | 私の住んでる地域ではのっぺは作りませんが、親戚の叔母か作ったのっぺは美味しいかった記憶がおります。 |
| めんくら | 造ったことはない | 古町のいなかやののっぺは美味しかった?? |
| ピヨコロネ | 造ったことはない | 好きですが、もう何年も作ってないので作れないかなぁ |
| 葵 | 造ったことはない | 佐渡出身なので、新潟に来るまでのっぺの存在を知らなかった。今では大好き。 |
| - | 造ったことはない | 作った事は無いが毎年食べている。のっぺの無い正月は考えられない。 |
| - | 造ったことはない | 作れる人がいない? YouTubeは? YouTubeで、テレビでのっぺを紹介しているのを探してみて! |
| みゆっふぃー | 造ったことはない | のっぺは新潟の郷土料理とか言いますが、下越の方の料理ですよね。私は糸魚川出身ですが、全く食べません。作りもしません。でも食べる機会があると美味しいなって思います。 |
| 長門 | 造ったことはない | 作り方はわかりますが、作ったことはないです この手の料理は作り方の基本がみんな同じなので 一度作れば、次からは問題なく作れると思います |
| - | 造ったことはない | 生活圏(佐渡)では全く食べない料理。新潟県人はみんなのっぺを知っているというのは大きな間違い。食べこともない |
| - | 造ったことはない | 家族がつくる |
| たま | 造ったことはない | 夏の冷たいのっぺも好きです。 |
| - | 造ったことはない | 母と姉に頼るワタシののっぺ人生 |
| あおいろ | 造ったことはない | 自分は作りませんが母がよく作ってくれます |
| よっしー2号 | 造ったことはない | 給食で出るのっぺが苦手だったけど、義母の作るのっぺはすごく美味しくて大好き! だけどお正月限定料理なのでお正月にしか食べられない…!貴重品(笑) |
| ダイチャンマルマル | 造ったことはない | 苦手なので |
| ハブ | 造ったことはない | 美味しい |
| えま | 「のっぺ」って何? | 新潟県に嫁いで早6年…名前は知っているものの未だにのっぺの定義がよくわからないです。 |







