投稿内容


先日、某夢の国に旅行へ行きました。
とても楽しかったのですが….外国の方の割合がかなり増えたなぁ…というのをすごく実感しました。すぐ横を見たら英語や中国語などが飛び交っていて、自分は本当に日本にいるのか、ちょっと悩んでしまいました
やはり外国の方が増えたなぁ、と実感する事、皆様も多くなっているのでしょうか?

■MC:red■
普段はそうでもないですが、昨年東京に行った時はすごく思いました。増えてメリットもある一方で、観光地はオーバーツーリズムの問題もあって大変そうですね。
外国の方が増えたと実感することはありますか?

投票結果

65%が外国の方が増えたと実感することが「ある」!
旅先や観光地、県内でも実感することが増えているようですね。日本の魅力や観光資源、円安の影響もあったと思いますが、ここまで増えるときっとコロナ前以上ですね。

コメント一覧

ハンドル名 投票 コメント
圭二 ある 100円ショップでも外国語で会話している人を見かけました。
よしくん ある 湯沢の駅では日本語をあまり聞かない位に外国人多い
ある マナーの良い観光客は受け入れたい。在住していて、犯罪を犯し、税金も免除されている、日本にとってメリットない外国人を受け入れているのはどうかと思う。日本人の人口は減り、どこかの国に乗っ取られるのでは。
リキママ ある 普段は分からないけど、東京に行った時に、自分が外国にいるのかと思う位、外国人が多かった。
めぐちん ある 近所の某回転寿司店とかに、結構いたりするから。
ロジャー ある 関西方面に行ったらUSJ含む外国人だらけだった
たかねん ある 新潟でさえそんな気がする
怪獣おじさん ある 県内外の観光地で増えたと数年前から感じていたが、観光地でもないベッドタウンの街のファミリーレストランに外国人だけのグループに遭遇したときは本当に増えたと思い知らされました。
ある 職場でも特定技能外国人の方が多くなっています
みな ある レゴランドに行った時に、たくさんの外国の方がいました。
hana ある 旅先、観光地に行くと、増えたなと感じます
ある 観光地はどこも海外の言語が飛び交ってますね
ぽにゃぽにゃ ある 仕事でも一緒に働いているし、スーパーでも見かけます。
tabotabo ある 北海道旅行の時に小樽・富良野はしょうがないが、青い池なんて観光バスが10台も駐車して騒々しいこと。挙げ句の果てに、第二のふるさとの礼文島にまで押し寄せてきて中国語・韓国語のやかましさよ。白人は軽装で大雪に登るし、ニセコはもはや外国!
まっちゃ ある 先週、富士五湖や箱根に行って来たけど、外国人が非常に多かった。バスの運転手が外国語の対応で大変だった。
ある 東京と京都はすごかった
ある 東京方面に行くと外国語があちこちから聴こえてくるので多いなと思います。
よっこ ある ユニクロで外国人を見たとき、今まで見かけなかったのによく見るようになったので実感した
ひょいざぶろう ある 留学生が多いなって
雪だるま ある テレビでしかありませんが。
モンテクリスト ある ホテルの朝食でレストランに入ったら僕以外全員外国人だった事があり居心地が悪かったと感じました。
プー ある 先日渋谷に行ったら外国人だらけでうんざりした。電車に乗る時も降りる人を待たずに乗り込む外国人がいたりして日本の良さが失われていく感じさえした。
チャピいの ある 最初この質問を読んでないにチェックしましたが、それはどこにも出かけずに普段の生活をしていたら外人なんてぜんぜんお目にかからないのでそう思いましたがそういえば!と思いコメントします!
先日大阪から姉と姪っ子が遊びにきたので、弥彦神社へ連れて行ってきました。ロープウェイに乗りましたが、乗る前にすれ違った20人くらいの団体客は朝鮮語を話していてびっくり
さらにロープウェイにのったら、他に乗ってきた3カップルは全部アジア系の外国人でした。なんでかわかったかというと、ロープウェイの中のアナウンスの方の話でウケていたのが私たち3人だけでした笑笑
話してる言葉も違ったので、外人が多いってほんとだなと思いました。
ある 近所のいくつかあるコンビニでもアジア系の外国人の方が働いていてますし、以前と比べると多いですよね
ryoママ ある 先日、渋谷でメガネを作りに行った時…私以外、海外のお客さんでした。店員さんも多国語で接客しており…ここは日本??って!感じました。渋谷の街中も、多国語が飛び交っています。
トコちゃん ある コンビニ店員さんとかディスカウントストアとか新潟駅周辺とか
earthbee1129 ある 2年ほど前、白川郷に行った際はもう9割外国人って感じで、グアムに旅行したときより孤独を感じました。
フリーズドライ ある こんな田舎でも増えていますね お店に行くと実感します
三日月 ある 東京のホテルに泊まったとき朝食のビュッフェで中国語が飛び交っていました
KUMA ある 白馬のスーパーマーケットに買物に行くと、お客は皆外国人(白人)です。
ぱぴぷりお ある スキー場に行った時 そう思いました
1980番煎じ ある 洋菓子店で働いてますが、海外のお客様が増えた気がします
アクアミント ある 昔と比べて近所に中国語で話す人達が多くなりました。
たまっころ ある 投稿者さんと全く同じです。自分も去年夢の国へ行きましたが日本語がほとんど聞こえないほど外国人だらけでした。ホントに日本か?って思いました
リリのママ ある 地元スーパーでも、良く見かけます
ひまわり76 ある 昨年。大阪に行ったら、電車の中も道頓堀を歩いても、どこに行っても外国人ばかりで、関西弁はまったく聞けず、外国語しか飛び交ってなかった??日本にいる気がしなかった。
ある 東京在住の子が、都内は外国の人がいっぱいで騒然だよ
と言ってました。
街より郊外で食事や買い物をしました。
たったん ある 去年、大阪、東京、横浜に行ったら半分外国人?ってくらい地下鉄もDLもUSJも外国人だらけでした。東京マラソン走ったらスタート地点の周りも外国人だらけでした。正直うんざり、インバウンドなんていらない。
ある ゲレンデにも沢山いらっしゃいました。
さくらんぼ ある 東京に行くと外国語が飛び交っているのが当たり前に感じます。
クリボー ある コンビニの店員に外国人増えました。特に気にすることなく接してます。
ある 挨拶したら日本語が通じませんでした^_^
えまゆう ある 観光だけでなく 接客業にもたくさん増えてきた気がします
なんちゃってランナー ある ランニングしてる時に外国の方見ますね
ある スキー場!
ある 五箇山に行ったときに海外の人が多くてビックリでした
春風 ある 隣の市のスキー場は外国人しかいない風景になりつつある気がする
ヤンさんと同級生かず ある 日本語でない言語での会話が聞こえてくることが増えた気がします。
ある 地方に暮らす際は気づかずですが、観光地に行くと外国人多いと実感します
ある 京都はすごかった
シン ある コンビニの店員が外国人率が増えた気がします。
きよん ある 東京に比べたら、まだ、少ないです。
フルカウント ある 頻繁に首都圏や観光に行っている訳ではないですが電車の中でもお土産の店でも日本語以外で話している人が増えたのは確かのようです、
うしくん ある 北アルプスを登山中に、すれ違う人に「こんにちは」と声をかけると違う返事がかえって来ることが増えた。
くりすけ ある 職場やお客さんでも外国の方が増えています。アジア圏の方がふえていると実感します。
ない 新潟市内は変わらない
フクちゃん ない 地元に住んでいて、旅行先に行かないと、外国人がいる実感が無い
ない 新潟ではそこまで感じないかな?
ねここ ない 旅行者が増えるのはいいけど、移住者が増えて、ニセコみたいになると嫌だなぁ。最近、野沢温泉がそうらしいですね。地元がそうならない事を祈ります。
じん ない 旅行へ行った友達の話やニュースやネットでは聞くけど、自分は仕事ばっかで遠くへは出掛けてないので実体験ではわからない
砂漠の雪 ない 家と職場とスーパーしか行かないからなぁ
ない 東京は外国人だらけですが、新潟では会わない
ない 個人的に普段の生活では感じないが、東京や大阪などではその通りだと聞きます。円安の影響も大きいが、積極的に移住や移民を進めているような自◯党政治を早く止めないと手遅れになると思います。
ない 佐渡金山が世界遺産に登録されたので国内は勿論、外国の方も観光へ来て欲しいです。
ノアの箱 ない 田舎だから
須藤 ない ど田舎なのであんまり増えた感じしないです。
ワンコ ない 新潟市内は増えた感じはないです。
ない 県内では実感がありません
つぶあん ない 出かけないので
ちこ ない 新潟って前からこのくらいの割合では?という感じ
ない 新潟はアジア系の外国人が多いのか見た目あんまりわからないってのもありそうですが。日本語以外を耳にする機会は増えたかも?
ない あまり出掛けないので、特に実感は無く、ニュースを見ても他所の国という感じです。
ナグ ない 先日、新潟駅から新幹線で、東京に行ってきました。用事で2泊。駅や新幹線で、もっと外国の方がいるかと思いましたが、ほとんどその実感がありませんでした。ディズニーランドとかにはたくさん観光客があつまるんでしょうね。
私は悩む必要は無いと思います。
私は湯沢町の出身ですが、外国人ではなく首都圏の人たちですが、半世紀前から特に冬はスキー客でごった返していました。当時の田舎者にとっては外国人みたいなものです。しかし、そうしたお客さんによって経済が回っていました。出稼ぎの必要も無くなっていました。プラスに考えた方が良いと思います。