投稿内容

ネットニュースの情報はどう受け止めてますか。
不正確な情報も多いと思いますが、、、
■MC:red■
あまり信用していないと言うか、さらっと見るくらいです。
ネットニュースの情報はどう受け止めていますか?
投票結果
ネットニュースの情報は「信用している(信用している+まあ信用している)」は25%、「どちらともいえない」は50%!
いろんなサイトを見比べたり、複数のニュースを見て判断するという方がいました。1つの情報だけを信じて偏った考えになるのは危険ですよね。

コメント一覧
| ハンドル名 | 投票 | コメント |
| GOZIU | 信用している | ついつい信用してしまいます 年ですかね |
| ナグ | 信用している | 変な情報ではなくて。「ニュース」ですよね? |
| 3枚目Jカップブラジャーズ | 信用している | 逆にメディアは信用出来ないです |
| プー | まあ信用している | テレビのニュースよりは信用出来る |
| フリーズドライ | まあ信用している | 同じくサラッと見るだけです |
| つりねこ | まあ信用している | 「ほほぅ、そうなのか。」そんな程度です。 |
| クリボー | まあ信用している | 二次情報見たほうがいいんだろうけど、ほぼ信じてるかも。SNS情報には懐疑的になったほうがいいですよね。 |
| 雑用係長 | まあ信用している | いろんなサイトを見比べます ヤフコメを見て意見の違いや視点の違いを発見するのも楽しみ |
| - | まあ信用している | 毎日つい見てしまうネットニュースを私は信用して読んでるのに、これがまっ赤な嘘となると読んでる意味がないと思ってしまいました。複雑な気分です |
| 限界大学生 | まあ信用している | 報道内容にしっかりとした情報元があれば信用しています。 |
| シン | まあ信用している | 2,3違う情報サイトを見て合っているところだけ信用します。 |
| - | まあ信用している | 多様なものがすぐに確認できる。怪しい見出しや発信源も見分けられるようになってきた。 |
| ぱんぱんだ | まあ信用している | TVをみる時間がなくてもさらっとチェックできるのはいい。 |
| - | どちらともいえない | 偏向報道しているテレビや新聞より、SNSの方がまだマシ。 |
| - | どちらともいえない | エッセイや小説の様な、読み物かと。 |
| Mnata5490 | どちらともいえない | 他を見て判断 |
| - | どちらともいえない | ちょっと偏りが酷いと鵜呑みにはしないようにしています |
| - | どちらともいえない | テレビの方が信用できない。スポンサーだったり、政治的な圧力だったり。確かにネットニュースは、でまかせも多いが、正しい情報かどうかを見るこちら側がしっかり判断しなければならないと思っている。 |
| 砂漠の雪 | どちらともいえない | ネットだけではなく、報道関係の事故や事件、災害等、起きた事実だけは信じるが、他の内容は参考程度です。 |
| どんぐりタヌポン | どちらともいえない | 複数のニュースを見て判断する |
| earthbee1129 | どちらともいえない | ものや出典などにもよる。 |
| 須藤 | どちらともいえない | そんなこともあるのね~とサラッと見てます。 |
| ヒロ | どちらともいえない | ネットニュースがどうこうよりテレビや新聞のオールドメディアも嘘や偏向報道するから色々な情報見て判断しないと煽動されると思っている。 |
| Ray | どちらともいえない | いくつも同じ様な内容のニュースを見て、その上で自分の意見を考える様にしている。単一ではなく、多角化 |
| medicalroom | どちらともいえない | ネットニュースよりオールドメディアの方が信用出来ないので自分で知りたい情報は探して納得のいく情報を見つける。マスコミ自体マスゴミと言われるほどまともなのニュースを流さない |
| ジンメル | どちらともいえない | 出所や発信者によって信用性が異なる。 |
| - | どちらともいえない | ジャンルやネタ元によりますよね。 |
| Urutra911 | どちらともいえない | あんまりネットニュースは見ない |
| ヤンさんと同級生かず | どちらともいえない | 私もさらっと見るくらいです。 |
| ちこ | どちらともいえない | へー、そういうことが話題になってるんだ!とは思います。でも「ネズリテ」で学んでるから結構大丈夫。 |
| - | どちらともいえない | タイトルが大袈裟なのでほぼ見ないです^_^ |
| ひょいざぶろう | どちらともいえない | 話のネタとして見る程度 |
| - | どちらともいえない | 見出しが興味み深い。人間の心理をつくタイトル。興味が無くても思わず押す人多いんじゃないかな。 |
| ダイちゃんマルマル | どちらともいえない | 難しいので |
| ねここ | どちらともいえない | 信用できるサイトの物は信用する。情報はテレビと併用。 |
| - | あまり信用していない | サムネイルやタイトルが扇情的な時点で信用に値しません |
| - | あまり信用していない | 少し観て居ますが、信用が、少し解りません? |
| しん | あまり信用していない | 誰が書いたかわからないし、肩書も信用してないので、見ないようにしています。 |
| - | あまり信用していない | ネットニュースは誤字、変換ミスなどが多い。そんなニュースは信じたくないです。 |
| ぽにゃぽにゃ | あまり信用していない | ねっとニュースはほとんど見てないです |
| チッチ | あまり信用していない | 色眼鏡でしか見てません ウソばっか |
| tabotabo | あまり信用していない | TVでは偏向や忖度だらけなので、ネットニュースで真贋を確かめながら参考にしている。兵庫県知事問題は斎藤君が天下り禁止をやりだしたのが県職員の逆鱗に触れてリコール問題になったのだと思う。 |
| 雪だるま | あまり信用していない | ほどほどに見てます。 |
| ワンコ | あまり信用していない | 100%信用すると違う方向に行くからです。 |
| - | あまり信用していない | 週刊誌みたいなものですね。話半分にしてます。 |
| みんと | あまり信用していない | 最近のネットは閲覧履歴や検索履歴なんかを勝手に解析して、「こういうのに興味があるんでしょ」ってコンテンツを表示してくるけど、それは「誰かが閲覧者に見せたい情報」であって、見てもらうために「見たい情報」に飾り付けられている。事実ではあっても、真実とは限らない。 |
| フルカウント | あまり信用していない | 出どころが不確かな場合が多い印象があります、たまに当たっていることもありますがあまり鵜呑みにはできません、 |
| - | あまり信用していない | あまり見ないようにしている より知りたいと思ったら、ネットでしか報じてないものは基本信用していないです |
| たまっころ | 信用していない | ガセネタ結構あるからやたらと信用してはいけません |
| - | 信用していない | 都合の良い記事を探して都合良く解釈してしまう恐れが! |
| だんご | 信用していない | さっと見るくらいだし、冗談半分で見ている感じです |







