投稿内容

昔は新潟弁嫌いだったのですが、お歳がお歳になったら無性に使いたくなってきました。私は「だぁ~すけ」です。
よく使う新潟弁、地域の方言を教えてください。
■MC:red■
思いつくとすれば、この時期あっちぇー(暑い)はよく言ってる気がします。
よく使う新潟弁だったり、地域の方言はありますか?
投票結果
よく使う新潟弁、地域の方言が「ある」は76%!
県外の友人に、「そろっと」と言ったら、そろっとって何?と言われたことを思い出しました。
自分では方言じゃないと思っていても、無意識に使っているかもしれませんね。

コメント一覧
| ハンドル名 | 投票 | コメント | 
| - | ある | 方言もそうだけどイントネーションが標準語とは大分違うよね | 
| - | ある | 飴が『泣く』って新潟弁とは知らないで使っていたけど、テレビで新潟弁だと言っていた。 | 
| - | ある | だったいやぁー。疲れたという意味です。 | 
| ベアーさん | ある | のめしこき | 
| ハゲ釣るピカソ | ある | のめしこきをよく使う。標準語が分からない… | 
| - | ある | 長岡なので話の語尾に「がー」をよくつけて喋ります | 
| - | ある | はっこい たがく  | 
| - | ある | なまら | 
| - | ある | 「あちこたねぇ」(中越地方) 大丈夫、心配ないの意  | 
| みかん | ある | 「そろっと」が便利 | 
| 2姉妹の母 | ある | おまん | 
| モンテクリスト | ある | 無意識に出てると思いますが「なしたやー」は割と使うかも だーすけ、そいがーはもう標準語で良い  | 
| たっちゃん | ある | これが新潟弁 | 
| ユカリン | ある | ~らて | 
| けちゃこ | ある | 大阪の娘にLINE送る時には「なじらね~?」 | 
| 怪獣おじさん | ある | 自分、新潟市だけど以前小千谷に住んでいた事が有り、長岡弁の(そーいがー)をよく使う。 | 
| - | ある | どーぉーいん | 
| - | ある | そうせば | 
| フリーズドライ | ある | 多分普段使ってる と思う | 
| れん | ある | はっけ??、〇〇だてば!、しねばいい、 | 
| - | ある | のめしこき 自分によく使います  | 
| こしの光 | ある | そーなん(そうなんですか) うそー(ホント?)←方言と言わないかもしれないが、信じられない時に発する言葉  | 
| シノ吉 | ある | ”なじらね”を、良く使います | 
| 砂漠の雪 | ある | まって、です。佐渡弁でとても、とか、超、とかの意味です。まって美味しい、とか、まってムカつく、とかで使います。 | 
| グラスランナー | ある | 「そいがー」ですねw | 
| - | ある | だっけ・よっぽ・そんげ | 
| ケイ | ある | 投げといてはよく使います | 
| よしくん | ある | はらくっちゃい | 
| けろぽん | ある | あっきゃorあきゃきゃ(失敗などのときに使う感嘆詞) | 
| - | ある | 最後に、さ がつく | 
| - | ある | 「いっぺこ~と」は出て来ます。 | 
| - | ある | 東京暮らしの学生の頃は、あっちぇーが伝わらなかったことが 衝撃的でした。  | 
| - | ある | 「んだ」って言ってるかも | 
| まちまま | ある | たまご、とかイチゴの発音が、関東と違うようです。新潟弁は自分でも良く分からないのですが、東京にいた時に、新潟の人が話してると、新潟の人だと分かる自分に驚きました。 | 
| だんご | ある | しかも | 
| - | ある | 20年位前に、孫が、私の、方言が、解らないと、言われた、事が、有りました。 | 
| - | ある | そーいんだ | 
| はなたん、 | ある | だっけん | 
| - | ある | そうらすけ | 
| おねえ | ある | なじら~ | 
| ひょいざぶろう | ある | 無意識に使ってるから何と言われても | 
| - | ある | なんぎい | 
| ひな母さん | ある | だっけさ、何か良く使う | 
| ぽにゃぽにゃ | ある | あっちぇー。はっこい。そいがー。などなど? | 
| tabotabo | ある | 友人が東京者のふりをしていたのに、希望するご飯の量を「ふっとつ」と言って新潟者とばれたそうです。他県の友人には代表的新潟弁として「えんぞでじみちょした」を紹介してます。 | 
| なぴん | ある | 「〇〇なんさ~」を日常的に使っているのですが、3歳の子どもも最近使っていたので、早くも受け継がれてしまったなと思いました。 | 
| - | ある | あっちぇーはよく使う。あと、べちゃる とか。 | 
| 有山道正 | ある | あっちっち | 
| - | ある | なんぎとはよく使います | 
| - | ある | 中越出身なので、語尾に「がー」がつくときがある | 
| - | ある | なじょですかー?良く使います | 
| - | ある | じんげば | 
| とも | ある | おおばら 部屋が汚れていること。  | 
| 須藤 | ある | はてま!(あらま!)てよく言います。 | 
| - | ある | 年配の人によく、あんた新潟弁丸出しだと若いころから言われています。東京で道を聞いたときに「そ~ういんですか」と無意識に言ったら「えっ?」って言われてこれは方言なんだと思いました。昔ですが。 | 
| hi-ro | ある | なにやー (再度聞く時) | 
| - | ある | だっけ | 
| - | ある | 相手のことを「自分」 | 
| すーじー | ある | 歳を取ってきたら集中力が無くなって来て、いろいろな事を続けるのがしんどくなります。そんな時に「よっぱらら~」って言ってしまいます。 | 
| ワンコ | ある | おめさんねーはよく使います。 | 
| - | ある | そらろ~とか、そうだねっけ~とか、だめらろ~とか色々使います 家族間でワザと使い出したら、みんなが抜けなくなって笑えます  | 
| トコちゃん | ある | だっけそうらて | 
| - | ある | ◯◯だげ~(◯◯だよの意味) やいや! | 
| ばんさん | ある | なじらね | 
| - | ある | なーにねー? | 
| - | ある | あっちぇーのー | 
| きぃ | ある | 「〇〇らろ~」とか「ねっけー」とか語尾が新潟弁。 | 
| ソピコ | ある | だっけさなど使います。 | 
| ゆんた | ある | 静岡の方言「~だもんで」が好きでよく使います。 | 
| うさのあ | ある | とてもとかとってもと言う意味の ばかをよく使います ばかあちえーとか、はがでかい  | 
| ツヤツヤのどんぐり | ある | おまん | 
| - | ある | しゃきらもねぇ | 
| ジョン | ある | どんげだー は職場でよく使う  | 
| - | ある | しょったれとつい言ってしまい、県外の人に言葉の意味を聞かれます。 | 
| 長門 | ある | かがっぽい、〇〇をたてる、そのほか、意識せずに使っている物はかなりあると思います | 
| - | ある | ~~がん | 
| ぱぴぷりお | ある | 県外出身なんですが 長年暮らしていたら言うようになりましたねw | 
| - | ある | 語尾に「ちゃ」 | 
| てるる | ある | 「だっけさ」は便利! | 
| どんぐりタヌポン | ある | 「○○らて」はよく使います。例…ソウらて、ナジらて、カフェらて、抹茶らて。 | 
| クルクル曹長 | ある | 〇〇だてー! | 
| まくりのげんさん | ある | ろー | 
| じん | ある | 単語はあっちぇー以外そんなに使わんけど◯◯らー?とか◯◯らねーなど会話の所々で使います | 
| KUMA | ある | 飛んでく。走って行く。 | 
| ゆゆ | ある | バリバリ使うようになりました。たろもとかおめさんとか | 
| - | ある | 最近はやりはごど。くどいこと | 
| ICEMAN164 | ある | ねら。んなばっかしゃ。そうだこって。そうだいの。以前勤めていた会社の社長に魚沼弁は汚ないと言われた。貴方は福島の田舎でしょ。 | 
| アイシャドウ | ある | 「そんげの(そんなもの)」とか「そんげがん」とか言ってしまいます笑 | 
| Ray | ある | 無自覚にあちらこちらの方言が混ざっている為、どこの言葉とは言えないですが… | 
| ねこ師匠 | ある | どうしたのか?という意味で「どーいん?」って言うのですが、これって方言でしょうか? | 
| たまっころ | ある | 新潟弁は元からの県民じゃないのでうまく使えないのですが、まあ今ならあっちぇ~、冬ならさ~めっですかね。 | 
| やっぱりハゲが好き | ある | らこてー。です。昔保育士だった頃、「先生、あっちぇーと言わないでください、うちの子がマネしますから」とお母さんから言われたことがあります。今頃はお上品な娘さんに育っていることでしょう。 | 
| つぶあん | ある | 方言だと思わなくて使っていたら、聞き返されることあるよね…(^^;) | 
| とくめい | ある | そーいん | 
| えまゆう | ある | 指摘されないと方言だときづきません | 
| ひまわり76 | ある | だっけさ | 
| おっちょこどっこい | ある | 「がっと」をよく使ってるきがしますが、県内でも地方が違えば通じないようで、どーゆー意味?と聞かれることもあります。 | 
| - | ある | ばか◎◎、とよく言ってます。 | 
| - | ある | ナジらね。 | 
| ヤンさんと同級生かず | ある | 「はかいかね」はお盆時期の鉄板ネタとして大人世代に使っています。 | 
| でかぱん | ある | んだ (県北は東北弁) | 
| - | ある | 相手のことをおまんと呼ぶ | 
| - | ある | 長岡 そいがー  | 
| - | ある | あっち~とはいいます ほうげんかな  | 
| ねここ | ある | よく使う、と言うより普段から方言ばっかり。 | 
| けろけろ | ある | だちかん ねまる | 
| ベルツノ | ある | どぅお~いやんだて? 文字にして見ると東京の人は全く見当すらつかないだろう。  | 
| とんとき | ある | ほんにさ | 
| さるこ | ある | だっけ・だーすけ(だから) | 
| - | ある | あると思うが気にしたことはない。 | 
| RuiRuiBanana | ある | 「だから」を「だっけ」、語尾が「~なんさね」「~なんさ」は良く使う。自宅でダンナとの会話でワザと新潟訛りで話したりする。ちなみにダンナは実家が佐渡の人で、面白い方言がある。親に叱られた時「メコ!」と言われたとか、「だちかんのう」とはどういう意味なのか?(どうしようもない…という意味)。 | 
| のんちゃん | ある | しびく | 
| みな | ある | 茨城の方言で「あおあざ」の事を「あおなじみ」と言います。 | 
| ばんちゃ | ある | なんなん!? それなんなん。のやつです。  | 
| リハチ | ある | あり~がと | 
| フルカウント | ある | 容器や入れ物が満杯になる事=「ふっとつ」はたまに使います、 | 
| 匿名希望 | ある | 自分が思う典型的な新潟弁と言えば「がっとに、ちょすすけ、ぼっこれた」(手荒に扱うから壊れてしまった)ですね、 | 
| JAM | ある | かたして~ | 
| ブランドン | ある | なまらはつかいます。 | 
| シン | ある | がーてとか。 | 
| あおいろ | ある | たぶん、無意識に言ってることは沢山あるだろうけど自覚しているのは語尾に「~わ」をつけてることと「だっけ(=だから)」かな | 
| - | ある | そろっと | 
| - | ある | やでもか いいがね~  | 
| - | ない | 子供の頃はひゃっこい、しゃっこいとか言っていたが今は普通に冷たいって言っている | 
| リキママ | ない | 無意識に使っているかもだけど、すぐに思い付かない | 
| earthbee1129 | ない | でも多分、使っていると思います。 | 
| - | ない | 新潟弁と言えども下越と上越では違う。若い時は通じなかった。 | 
| みんと | ない | そもそも方言と気づかずに使っている気がします。 | 
| - | ない | 方言と気づがずに使っているものはあるかも | 
| - | ない | 祖母が亡くなってから、話し相手がいないせいか!? 方言を使わなくなりました。 | 
| 桃太郎 | ない | 他県生まれ育ちですから使いません。 | 
| かおりん | ない | snsで全国の方々とのコミュニュケーションが常識になってる今、知らず知らずのうちに方言が全く出なくなりました | 
| チッチ | ない | あまり使わなくなりました でも嫌いじゃないです  | 
| - | ない | 新潟在住40年。生まれは違いますが、おおばらと言う表現は状況よく表していると思います | 
| - | ない | 自分はないつもりだけど、無意識に使ってるかも | 
| ちこ | ない | 何故かあまり新潟弁は使いません。なんでかなー。ニュートラルでいたいのかな? | 
| - | ない | カミさん地元民で無い。2人暮しで方言通じないです。職場も地元民がいません。 | 







